株式会社 琉球銀行
- 業 種
- 金融・保険・証券
“沖縄をもっと元気に!未来へ共にチャレンジ!” 琉球銀行は地域社会の発展のため、お客様から選ばれる銀行を目指します。常に時代の変化を捉え、チャレンジし続けます!
“チャレンジ!”& “人材の育成!”
琉球銀行は過去より“チャレンジ”という企業文化があり、そのベースには“自由闊達な風土”や“風通しの良さ”があります。役職員が一体となって様々なことに挑戦し、現在も「チャレンジすることを称え合う企業文化の醸成」を経営計画に掲げ強化し続けています。また、チャレンジ力を強化する目的も含め「人材」の育成に相当な力を入れています。「時代の変化を的確に捉え、お客様の思いに深く共感し、質の高いサービスを提供するお客さまのパートナー」となる職員を育てます。そのため、研修には本土外部講師をお招きし、職員へ最先端の教育を受けさせており、また県内外(海外含む)の銀行外へ派遣する人材育成にも積極的に取り組んでいます。
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒9000034 沖縄県那覇市東町2-1 |
---|---|
地図 |
|
TEL | 098-860-3967 |
FAX | 098-867-1668 |
HP | http://www.ryugin.co.jp/recruit/oubo/saiyoboshu.html |
事業内容 |
■普通銀行業務 |
設立年月 | 1948年05月01日 |
代表者名 | 代表取締役頭取 島袋健 |
資本金 | 569億6,700万円 |
従業員数 | 1,381名(2024年3月31日現在)*正社員のみ(臨時職等除く) |
年間売上高 | 経常収益 431億円(2024年3月期) |
支店・支店事業所 | 沖縄県全域および東京に75店舗(2024年3月31日現在) |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
株式会社琉球リース、株式会社リウコム、りゅうぎん保証株式会社、株式会社OCS、株式会社りゅうぎんディーシー、株式会社りゅうぎん総合研究所、株式会社りゅうぎんビジネスサービス |
主要取引先 | 沖縄県内法人・個人 |
採用実績データ |
【2024年】92名 【2023年】59名 【2022年】49名 【2021年】52名 【2020年】39名 |
求める人物像 |
「人と接することが好き」で 「協調性」があることを大前提に、 <元 気>“沖縄の発展”に向けたエネルギーや志 <前向き>ポジティブ、知恵を生み出す力 スキルを磨こうとする力の原点(課題解決力) <勇 気>踏み出す力、チャレンジする力 <知的好奇心>常に大切な「学び」の姿勢 ⇒これらに向けて「努力する姿勢」をもっているかが大切だと考えます。 “沖縄をもっと元気に!未来へ共にチャレンジ!” 琉球銀行は、チャレンジ精神を企業文化としています。多くの皆さんと説明会等でお会いし、当行のビジョン・やりがい・職場の雰囲気などを率直に伝えていきます。お気軽に、そして積極的に琉球銀行のブースや会社訪問にいらしてください! |
||||
---|---|---|---|---|---|
募集職種 |
(1)【正社員】事業性フィールド (2)【正社員】リテールフィールド |
||||
職務内容 |
(1)【正社員】事業性フィールド (2)【正社員】リテールフィールド ※総合職、一般職のコース別制度は廃止し、全職員が経営層を目指せる環境となっています。 下記、仕事内容の詳細をご確認ください。 |
||||
採用予定人数 |
事業性フィールド(大学・大学院卒) 26~30名 リテールフィールド(大学・大学院・短大・専門) 26~30名 |
||||
募集学部・学科 | 全学部・全学科 | ||||
応募資格・条件 |
(1)【正社員】事業性フィールド 大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 (2)【正社員】リテールフィールド 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方 |
||||
必要書類 | 当行専用ES(エントリーシート)、成績証明書 | ||||
応募方法 |
本エントリーは【琉球銀行MY PAGE】にて!詳細は以下HPにて https://job.axol.jp/qd/s/ryugin_26/mypage/login |
||||
選考方法・選考基準 | 面接・適性検査・筆記試験 | ||||
採用スケジュール |
(1)(2)共通 本エントリーは【琉球銀行MY PAGE】にて!詳細は以下HPにて https://job.axol.jp/qd/s/ryugin_26/mypage/login ↓ 筆記・適正検査 ↓ 面接(グループ) 1回実施予定 ↓ 面接(個人) ↓ 内々定 |
||||
勤務地 |
東京、沖縄 備考:当行本支店/沖縄県全域(宮古、八重山、久米島を含む)、東京 |
||||
勤務時間帯 |
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:30~17:00(休憩:1時間) 備考:時差出勤制度あり |
||||
給与 |
(1)【正社員】事業性フィールド 大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 月給:230,000円 (2)【正社員】リテールフィールド 短大/専門/高専 卒業見込みの方 短大/専門/高専 卒業の方 月給:195,500円 大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 月給:230,000円 備考:高卒185,500円 |
||||
昇給 | 昇格基準にもとづく昇給あり | ||||
賞与 | 年2回(6、12月) | ||||
諸手当 | 家族、教育支援、職務、役付、技能、地域、食事、通勤、借上宿舎、時間外勤務などの各手当 | ||||
休日・休暇 |
完全週休2日制(土、日)、祝日、 年次有給休暇:10日~20日 特別休暇:結婚休暇、出産休暇、服喪休暇など 連続休暇:9日間 ほか |
||||
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 | ||||
福利厚生 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) 各種制度: 遺族・障害年金制度、財形貯蓄制度、行員持株制度、職員貸付制度 厚生施設: 社宅・社員寮(東京、宮古、八重山、久米島、名護)、 企業内保育所(にじいろたまご保育園)、 保養所(ムーンビーチ、マリンビューパレス、カヌチャ・ヴィラ内など)、 社内食堂、 健保会館(アスレチックルーム、体育館)など |
||||
教育研修制度/人事制度/各種制度 |
【研修制度】 ■入行後1年間の集中プログラム実施 入行後1年間は銀行員銀行員としての地盤固めの期間(コアトレーニング期間)として、銀行業務を均一的集中的に習得できる育成プログラムを用意しています。入行後1年間は本部での研修を中心に行い(営業店実習期間あり)、2年目のデビューに向けてしっかりトレーニングしていきます。 このような地盤固めを行うことにより2年目のデビュー以降、お客様に対して高度なソリューションを提案できる「目指す行員像」へ、スピーディーな成長を促します。 ■その他、2年目以降、県外・海外への研修も実施 【自己啓発支援】 ■土曜講座(外部講師を招いてFP1級の資格取得支援する等 ■養成講座派遣(銀行による費用負担で動産評価アドバイザー等の資格取得に向けた養成講座へ派遣) ■自己啓発を資金面でバックアップ(専門資格や推奨資格の取得に必要な費用を支援) ■情報収集支援(本の要約アプリ「Flier」を全職員に配布、iphoneで利用可能) 【キャリアコンサルティング】 毎年3回所属長によるキャリア等に関するフィードバック面談を実施 |
||||
お問い合わせ連絡先 |
|
||||
地図 |
|
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 | 2018年度 採用者数39人 離職者数2人 定着率94.8% 2017年度 採用者数89人 離職者数12人 定着率86.5% 2016年度 採用者数58人 離職者数5人 定着率91.3% |
---|---|
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 2019年度 男性21人 女性18人 2018年度 男性43人 女性46人 2017年度 男性24人 女性34人 3年以内男性採用割合:47.3% 3年以内女性採用割合:52.7% |
平均勤続年数 | 17.3年(2019年3月31日時点) |
平均年齢 | 40.2歳(2019年3月31日時点) |
研修 | あり:【入行後1年間の集中プログラム実施】 入行後1年間は銀行員銀行員としての地盤固めの期間(コアトレーニング期間)として、銀行業務を均一的集中的に習得できる育成プログラムを用意しています。入行後1年間は本部での研修を中心に行い(営業店実習期間あり)、2年目のデビューに向けてしっかりトレーニングしていきます。 このような地盤固めを行うことにより2年目のデビュー以降、お客様に対して高度なソリューションを提案できる「目指す行員像」へ、スピーディーな成長を促します。 ・その他、2年目以降、県外・海外への研修も実施 |
自己啓発支援の内容 | あり:自己啓発支援 □土曜講座(外部講師を招いてFP1級等の資格取得支援する等) □養成講座派遣(銀行による費用負担で動産評価アドバイザー等の資格取得に向けた養成講座へ派遣) □自己啓発を資金面でバックアップ(専門資格や推奨資格の取得に必要な費用を支援) □情報収集支援(本の要約アプリ「Flier」を全職員に配布、iphoneで利用可能) |
キャリアコンサルティング制度の内容 | あり:毎年3回所属長によるキャリア等に関するフィードバック面談を実施 |
月平均所定外労働時間 | 12.1時間(2018年度実績) |
有給休暇の平均取得日数 | 12.0日(2018年度実績) |
育児休暇取得対象者・ 取得数 | 育休取得者数 男性42人 女性42人 取得対象者数 男性42人 女性42人 育休取得率 100.0% 100.0% (2018年度実績) |
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 | 女性 役員 5.0% 管理職 13.3% (2019年時点) |
開催日 | イベント名 |
---|---|
現在イベント情報はありません。 |