りゅうナビ

株式会社 沖縄銀行(おきなわフィナンシャルグループ)

株式会社 沖縄銀行(おきなわフィナンシャルグループ)

業 種
金融・保険・証券

当行は「地域ナンバーワンバンクの真価の発揮」を基本方針とし、平成27年4月からの3年間を計画期間とする『中期経営計画CHANGE FOR VALUE~新たな価値創造の3年~』 を策定し、取り組みを強化しております。「お客さま目線」の姿勢をもって、新たな時代に向けた「業務革新(チェンジ)」を具現化し、その定着により「お客さま目線の新たな価値(バリュー)」の創造を提供し、持続可能な新たなビジネスモデルの構築につなげていきます。当行は常にお客さまの期待に応え、地域社会に愛され、親しまれる銀行「ピープルズ・バンク」として、役職員一丸となって更なる経営内容の充実、サービス向上に努めていきます。
【人材育成】
「若い力を活かすビッグステージは、この“おきぎん”にあると考えています。」
 国内外の政治・経済情勢が混迷の様相をみせる現在、われわれ金融機関を取り巻く環境も引き続き目まぐるしい変化が予想されます。このような環境下で、お客さまのニーズは絶えず変化し一層の多様化が進んでいます。
 「おきぎん」は、多岐にわたるお客さまのニーズに対し、最適なサービスをタイムリーに提供するために、『誠実さ』『着実さ』『堅実さ』『親しみやすさ』 といった当行の良き行風をベースとして、さまざまな分野において、高度で専門的な知識・技能を有する金融のプロフェッショナル集団でありたいと考えています。
 そのために、積極的・継続的に自己啓発にチャレンジする気持ちを「おきぎん」は最大限に応援します。
<公的資格取得状況>
中小企業診断士35名、証券アナリスト6名、1級FP技能士/CFP 43名、AFP/2級FP技能士 448名、、
他有資格者多数 ※公的資格取得者には、資格手当支給

  • 株式会社 沖縄銀行(おきなわフィナンシャルグループ)の写真
  • 株式会社 沖縄銀行(おきなわフィナンシャルグループ)の写真
  • 株式会社 沖縄銀行(おきなわフィナンシャルグループ)の写真
  • 企業情報
  • 採用情報
  • イベント情報
  • OG・OB
    インタビュー
本社所在地 〒900-8651 沖縄県那覇市久茂地3丁目10番1号
地図
TEL 098-869-1303
FAX 098-869-1056
HP http://www.okinawa-bank.co.jp/
事業内容

普通銀行業務

設立年月 1956年06月
代表者名 取締役頭取 山城 正保
資本金 227億25百万円 ※平成29年3月31日現在
従業員数 1,115名 ※2019年3月31日現在
年間売上高 383億1,600万円(平成29年3月31日時点)
沿革 昭和31年 6月 設立登記完了(資本金3,000万B円)
昭和31年 7月 銀行業務開始(創立記念日7月10日)
昭和33年 9月 B円から米ドルへ通過交換(布令14号に基づく)
昭和33年 10月 外国為替業務取扱開始
昭和34年 5月 信託業務取扱開始
昭和38年 8月 三和相互銀行の営業を譲り受ける
昭和39年 4月 東洋相互銀行を吸収合併
昭和40年 4月 行是制定

昭和40年 12月
行章制定
本店増築落成

昭和43年 7月 沖縄銀行労働組合結成

昭和46年 10月
南陽相互銀行と合併
資本金239万7,500ドルとなる
通貨確認(ドルの差損保証)

昭和47年 5月
本土復帰、日本銀行と代理店契約
地方銀行協会会員になる
米国ドルから日本円へ通貨交換

昭和49年 9月 資本金16億5,000万円に増資

昭和51年 4月
沖縄銀行健康保険組合発足
行員持株会発足

昭和52年 8月 沖縄本島内全店オンライン・システム移行終了
昭和52年 11月 宮古支店・八重山支店オンライン・システム移行終了
昭和54年 2月 新全銀データ通信システム開始
昭和54年 4月 資本金25億円に増資
昭和58年 4月 国債窓口販売開始
昭和58年 9月 新本店ビル竣工
昭和59年 10月 資本金37億3,000万円(株式総数700万株)に増資
昭和60年 2月 コルレス包括承認銀行の認可を取得
昭和60年 6月 ディーリング業務取扱開始
昭和60年 7月 外為業務オンライン・システム移行完了
昭和61年 6月 フル・ディーリング業務開始

昭和61年 12月
東京オフショア市場参加認可
沖縄銀行厚生年金基金設立

昭和62年 5月 海外金融先物市場参加認可

昭和62年 10月
資本金54億3,000万円に増資(株式総数900万株)
東京証券取引所第二部・福岡証券取引所に上場

昭和63年 4月 有価証券総合管理システム稼働
平成元年 5月 第3次オンライン・システム稼働
平成元年 8月 おきぎんふるさと振興基金創設
平成元年 9月 東京証券取引所第一部に上場
平成元年 11月 資本金95億2,500万円に増資(株式総数1,100万株)
平成2年 2月 外国為替取扱店舗の包括承認許可を取得
平成2年 6月 社債受託免許を取得
平成2年 12月 新営業店システムの導入開始
平成5年 7月 お客さま相談室設置
平成6年 1月 信託代理業務取扱開始
平成6年 3月 おきぎん文書管理センターオープン
平成8年 7月 創立40周年を迎える
平成10年 12月 投資信託の窓口販売開始
平成11年 1月 郵貯とATM相互利用開始
平成11年 8月 「Eye-Queシステム」導入
平成12年 3月 第1回無担保転換社債発行

平成13年 4月
損害保険の窓口販売業務開始
女性行員制服自由化

平成13年 7月
新人事制度導入
創立45周年を迎える
おきぎんカトレアクラブを発足

平成13年 9月 第三者割当増資完了
平成13年 10月 エリア制度全店で導入
平成13年 12月 おきぎんCR説明会の開催
平成14年 4月 新世紀第1次中期経営計画スタート
平成14年 6月 安里 昌利、頭取に就任
平成14年 10月 生命保険の窓口販売業務開始
平成15年 1月 新営業店端末機「NABI」全店導入
平成15年 8月 リレーションシップバンキング機能強化計画策定
平成16年 1月 「株式会社 おきぎん経済研究所」設立(4月業務スタート)

平成16年 4月
「ビジネスローンセンター」開設
「新世紀第2次中期経営計画」スタート

平成17年 4月 「新世紀第2次中期経営計画第2ステージ」スタート
平成17年 5月 証券仲介業務取扱開始
平成18年 3月 公募増資完了
平成18年 7月 創立50周年を迎える
平成19年 4月 「中期経営計画2007~2008」スタート
平成19年 10月 美ら島支店開設
平成20年 6月 社外取締役制度導入
平成21年 4月 「中期経営計画2009~2010」スタート
平成22年 6月 ストックオプション制度導入
平成22年 10月 第1回おきぎん美ら島商談会の開催
平成23年 4月 「中期経営計画2011~2012」スタート
平成23年 6月 玉城義昭、頭取に就任
平成23年 7月 創立55周年を迎える
平成25年 4月 「中期経営計画2013~2014」スタート
平成27年 4月 「中期経営計画2015~2018」スタート
平成28年 7月 創立60周年を迎える
支店・支店事業所 支店・出張所65店舗(本島内61店舗・離島3店舗・県外1店舗)
ローンFPステーション 7店舗
ビジネスローンセンター (本社ビル内)
預金相続センター 2店舗
※2019年3月31日現在
グループ会社・子会社・
関連会社
◇(株)おきぎんリース
 業務内容:総合リース業務
◇(株)おきぎんジェーシービー
 業務内容:クレジットカード業務
◇おきぎん保証(株)
 業務内容:保証業務
◇おきぎんエス・ピー・オー
 業務内容:コンピュータ関連業務
◇おきぎんビジネスサービス(株)
 業務内容:代行業務
◇美ら島債権回収(株)
 業務内容:債権管理回収業務
◇おきぎん経済研究所
 業務内容:金融・経済の調査、研究業務、経営相談業務、その他
◇おきぎん証券(株)
 業務内容:証券業務
採用実績データ 男性
 ○2024年度:22名
 ○2023年度:13名
 ○2022年度:17名
女性
 ○2024年度:20名
 ○2023年度:23名
 ○2022年度:20名
求める人物像 やさしさと強さ、責任感と協調性を持った視野の広い人。
自発的に知識、スキルの向上を図り高度化する顧客ニーズに適応できる人。
募集職種 総合職(大卒・大学院了・既卒3年以内)
当行の最大の強み・魅力は、銀行員としてのキャリアを最大限に広げる「人材育成・研修体系」です。
入行後、新入行員は原則として営業店に配属となります。営業店での経験がお客さまとの信頼に繋がります。ここで、預金・融資・為替などの基本的銀行業務をしっかりと習得した後、本人の適性や能力に応じて、営業店(預金・融資・渉外・企業)・本部(営業推進部、法人事業部、デジタル事業部等)の専門分野にチャレンジできる業務を担当していただきます。
職務内容 銀行業務全般(預金・融資・為替業務)
採用予定人数 51~100名
募集学部・学科 学部・学科問いません!!
様々な学部経験者が、おきぎんの銀行員として活躍しております!
応募資格・条件 (1)2026年3月卒業見込みの方
(2)既卒3年以内の方(※既卒3年以内→2025年3月卒業~2023年3月卒業)
※理系・文系問いません!!システム人材も強化中♪
必要書類 エントリーシート、成績証明書、卒業(見込)証明書
※成績証明書、卒業(見込)証明書については、適性検査を合格した方へご提出の依頼をご案内いたします。
応募方法 マイナビ2026にて
選考方法・選考基準 マイナビにて沖縄銀行へエントリー
※エントリー後、当行より「エントリーシート提出」の依頼メールを送信します。

提出期限:2024年4月12日(金)22:00まで
※エントリーシートを提出された順に、一次試験「学力検査・適性検査」受検のご案内をします。マイナビへご登録されているメールアドレス宛に、専用サイトからテストセンター受験ご案内メールをお送りしますので、エントリーシートはなるべく早めのご提出をオススメします。

一次試験:筆記試験「学力検査・適性検査」SCOAを使用。
※受験期限:2024年3月1日(金)~2024年4月14日(日)

二次試験:集団面接(一次試験合格者のみに案内)

最終試験:個人面接(二次試験合格者のみに案内)

内々定
採用スケジュール 筆記試験・適性検査
集団面接
個人面接
勤務地 当行本支店/沖縄県全域(本島・宮古・石垣)・東京支店
その他県外派遣・出向・県外・海外トレーニー制度あり
勤務時間帯 フレックスタイム制(コアタイムなし)
標準労働時間1日7時間30分(AM5:00~PM22:00)
自分のライフスタイルに合わせた仕事がしやすくなっております!
給与 (大学・大学院卒)・・・・・月給211,000円
※既卒者は最終学歴に応じます。
昇給 昇格による昇給あり(毎年7月)
賞与 年2回(6月、12月)
諸手当 職務手当、家族手当、資格手当、通勤手当、借家手当、勤務地手当、時間外勤務手当、
外交手当、行内講師手当、休日勤務手当、事務管理リーダー手当、食事手当、その他雑手当
休日・休暇 完全週休2日制(土、日、祝日)・年末年始(12/31~1/1.2.3)
年次有給休暇(10日~20日)、特別休暇(赴任、結婚、出産、忌引、ボランティア、裁判員制度、その他)、連続休暇(9日間)、シーズン休暇、リフレッシュ休暇、記念日休暇、積立有給、産前・産後、介護、看護、その他
保険 各種社会保険完備
福利厚生 従業員持株制度、財形貯蓄制度、団体保険加入、育児・介護休業制度、ボランティア休暇制度、半日休暇制度、裁判員休暇制度、個人面接制度など

福利厚生施設
■福利厚生代行サービスによる施設・メニューが豊富!
全国各地の宿泊施設や旅行割引、レストランやレジャー施設の利用代金も格安で提供できます。

■契約スポーツ施設
スポーツクラブ「イーズ・ナック」、スポーツパレスジスタス・北谷スポーツセンター・サザンヒル、スポーツクラブ「ガルフ」 他

■宿泊保養施設
ホテルムーンビーチ、カヌチャビラ

■保養施設
かんなタラソ沖縄
教育研修制度/人事制度/各種制度 【研修】
新人行員研修、階層別、係別研修、自己啓発講座(業務別・検定試験対策)、各種トレーニー(証券・外為・M&A・海外)、中小企業大学校派遣
お問い合わせ連絡先 〒900-8651
那覇市久茂地3-10-1
採用担当 新城
TEL:098-869-1303
地図

青少年雇用情報

過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 採用者 離職者 定着率
2024年 42名 0名 100%
2023年 36名 0名 100%
2022年 37名 4名 89.2%
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 男性  女性 合計
2024年 22名 20名 42名
2023年 13名 23名 36名
2022年 17名 20名 37名
平均勤続年数 15.6年
平均年齢 38.9歳(2024年3月31日現在)
研修 制度あり
【階層別研修】新入行員研修、昇格者研修
【業務研修】ブロック別実務教育訓練(融資係、渉外係、企業係、テラー係、預金相談係)
【行外研修】証券トレーニー、外為トレーニー、M&Aトレーニー、海外トレーニー
・新入行員研修後、各営業店へ配属し業務スキルを学んでいただきます♪
営業店においては、主に預金、融資、渉外業務、法人業務を中心とした全ての業務を経験しただき、オールマイティプレイヤーを目指して業務していただきます。
・本部各部においては、専門的な業務に従事し、営業店のサポートや自治体との企画、運営にも携わる事ができます。
自己啓発支援の内容 制度あり
お客さまをサポートするためには、コミュニケーション能力だけでなく自分自身の知識向上意欲を出すことが大事です。そんな「頼られる銀行員」になる為、おきぎんでは「自己啓発」サポートとして様々なプランを用意しています♪

【通信講座・検定試験・公的資格取得】
(1)業務別講座
経営塾、融資基礎研修、企業向け研修、自己査定研修、あすなろ塾(高度融資人材育成)、女性経営級育成講座、預り資産研修、各種土曜講座
(2)検定対策講座
証券外務員試験対策講座、FP1級・2級養成(技能検定対策)講座、中小企業診断塾講座、その他検定対策講座
(3)新入行員対象資格対策試験講座
証券外務員試験対策講座、生保(一般・専門・変額・外貨建)試験対策講座、損保初級資格試験対策講座
(4)eラーニング講座
バスやモノレール、ちょっとした隙間時間を見つけてスマホで学べる機能あり。
メンター制度の内容 制度なし
キャリアコンサルティング制度の内容 制度あり
【所属長カウンセリング】
2か月に1回以上の面接相談をする環境あり。職員ひとり一人が抱えている業務上の悩み事等を共有し、的確な解決支援へつなげていく制度。
【キャリアゴールシート作成】
行員ひとり一人の目指したいキャリアゴールを自ら描き、自己研鑽に取り組む制度。
月平均所定外労働時間 10.3時間(2023年度)
有給休暇の平均取得日数 17.7日(2023年度)
育児休暇取得対象者・ 取得数 2023年度 男性  女性 合計
対象者  37名 46名 83名
取得者  37名 46名 83名
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 31.7%(2023年度)
※457名中145名
開催日 イベント名
現在イベント情報はありません。
  • エントリーの受付を終了いたしました。