医療法人タピック(沖縄リハビリテーションセンター病院/宮里病院)
- 業 種
- 医療・介護
「健康と生きがいのある元気なまちづくり」
タピックの存在意義と目指すもの
タピックは、大学病院にいた一人の医師の決意から生まれました。1989年12月2日です。
沖縄島北部の名護市にある病院が閉鎖され、その後に起きた厳しい状況と地元のみなさまからの切実な願いに応えるためでした。
「早く病院を再開する」という覚悟と「新しい医療を創造したい」という希望が重なって歩み始めました。
20年後、再びある出会いがタピックを変化させました。生きがいを失ってうつ状態になっていた女性高齢者が、
健康は医療のみで達成されるのではなく、生きがいにつながる文化やスポーツ、
自然の世界と合わさってこそ実現できることを教えてくれました。
こころの医療から総合的な人間の回復・リハビリテーションへ。
そして医療と、文化やスポーツ、自然、交流・観光事業の世界との融合への展開が始まったのです。
観光やスポーツ、自治体からの指定管理事業などへ業態が拡大したタピックグループの原点は、
医療です。苦しむ人に手を差し伸べる仕事です。創業から33年を経て、志をともにする仲間が増えてきました。
いろいろの出会いに恵まれ、人や仕事の内容が増え、さまざまな困難がある社会の中で、
「笑顔をみたい、幸せをともにしたい」という気持ちはますます高まっています。それが私たちの働きがい、生きがいだからです。
タピックは、「人と社会を大切にする」、「常に学び、進化し続ける」をモットーとしております。
今後、「リハビリテーションや心の分野」を中心とする医療を更に深堀りするとともに、健康をキーワードとして、
公民連携の新しい事業にも取り組みます。
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒904-2173 沖縄県沖縄市比屋根2-15-1 |
---|---|
地図 |
|
TEL | 098-933-8775 |
FAX | 098-933-7787 |
HP | https://www.tapic-reha.or.jp/ |
事業内容 |
・沖縄リハビリテーションセンター病院(沖縄市) |
設立年月 | 1989年12月 |
代表者名 | 宮里 好一 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | リハビリ病院700名、宮里病院300名 |
沿革 |
1989年 12月 創業日(1989年12月2日) 1990年 1月 「宮里病院」開設(167床、名護市) 1992年 12月 「医療法人タピック」設立(1992年12月15日) 1993年 10月 「老人性痴呆疾患センター」開設(宮里病院)(厚生省・県指定補助事業、県内初) 1996年 3月 「老人保健施設 亀の里(80床)」開設(沖縄市) 6月 「宮里病院 一般療養型病床(72床)」増床(県内初:総病床数239床) 11月 「沖縄リハビリテーションセンター病院(200床)」開設(沖縄市) 1997年 4月 「入所授産施設コンシェル(30人定員)」開設(名護市) 1998年 4月 「宮里病院 老人性痴呆疾患治療病棟(50床)、同デイケア施設」開設(国庫補助事業) 1999年 9月 「沖縄ケアサポートセンター」開設(居宅介護支援事務所)(沖縄市) 10月 「痴呆の基礎知識」発刊 著者:宮里好一 2000年 3月 「あわせヘルパーステーション」開設(訪問介護事業所)(沖縄市) 2001年 10月 「全国リハビリテーション・ケア合同研究大会・沖縄2001」開催(会長:宮里好一) 11月 「沖縄県中部圏地域リハビリテーション広域支援センター」指定 12月 インドネシア・ワヒド大統領夫人が沖縄リハビリテーションセンター病院を視察訪問 アジアリハビリテーションの船:アース号構想について宮里理事長が言明 2002年9月 「あわせ通所リハビリテーション(40名定員)」開設(沖縄リハビリテーションセンター病院) 2004年 7月 「宮里病院 北病棟3階(急性期精神科治療病棟整備)」増築 10月 「デイサービスあわせ」開所 2007年 9月 「沖縄県高次脳機能障害支援・普及事業の拠点病院(県補助事業)」指定 (沖縄リハビリテーションセンター病院) 2008年11月 第5回国際健康産業サミット(北京)にて宮里理事長の講演と老人ホーム視察・助言 11月 「JICA 草の根技術協力:地域提案型・フィジー国理学療法士臨床技術研修」を 沖縄リハビリテーションセンター病院にて3名受入れ(平成21年継続) 2009年 4月 南城市長一行と蘇州市・上海市の健診センター・中国医院 視察 5月 「名護市スポーツリハビリテーションセンター・スポーク」指定管理者受託 2010年 2月 上海交通大学付属病院の4人の中医学教授・医師を招聘し南城市にて講演 (徐葆光の道を歩もう会 主催) 4月 「適合高齢者専用賃貸住宅ラ・ペジーブル泡瀬(48人定員)」開設 10月 「多層共同住宅ラ・ペジーブル名護(一般・高専賃・障がい者含む)」開設 2011年 4月 「沖縄百歳堂デイケアセンター」開設(旧あわせ通所リハビリテーション) 2015年 12月 「タピックの新医療革命-21世紀の世界を支えるために」発刊 共著:宮里好一・比嘉佑典 2016年3月 「回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄(大会長 宮里好一)」主管 4月 「JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)」 医師1名・セラピスト2名活動参加(熊本地震) 6月 「沖縄県認知症疾患医療センター(北部圏域)」指定(宮里病院) 8月 「千の公民館に健康長寿の花を咲かそうー命どぅ宝のコミュニティーづくり」発刊 共著:比嘉佑典・宮里好一 10月 「プライムガーデンうるま(住宅型有料老人ホーム)・デイサービスプライム」継承 11月 「あわせ訪問看護ステーション」再開 12月 「公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価」認定 (沖縄リハビリテーションセンター病院)(本体機能及び付加機能リハビリテーション) 2017年7月 医療法人タピックが「玉木病院」継承 9月 「サービス付高齢者向け住宅 ラ・ペジーブル泡瀬2号館」開設 12月 「経済産業省地域未来牽引企業(産業活動部門)」認定(医療法人タピック) 2018年8月 「JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)」 医師2名・セラピスト4名活動参加(岡山県真備町豪雨災害) 2020年7月 「沖縄リハビリテーションセンター病院 新館」オープン 2021年 2月 「沖縄リハビリテーションセンター病院本館(精神科病棟)(211床)」リニューアルオープン 4月 「沖縄市地域包括支援センター西部南」指定管理者(医療法人タピック) 2022年 1月 「ホームページ」リニューアル(沖縄リハビリテーションセンター病院) 3月 プライムガーデンうるま 介護付き有料老人ホームへリニューアル 10月 「ラ・ペジーブル泡瀬一部、地域密着型特定施設入居者生活介護」開所 11月 「本館4階精神一般病棟 かなさんホール」開棟 2023年 3月 「宜野湾市地域活動支援センターTAPIC」開所(医療法人タピック) 3月 「公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価」更新認定(沖縄リハビリテーションセンター病院) (主たる機能:リハビリテーション病院3rdG Ver.2.0)(高度・専門機能:リハビリテーション(回復期) Ver.1.0) 4月 「沖縄県依存症専門医療機関(薬物依存症、ギャンブル等依存症)」選定(沖縄リハビリテーションセンター病院) 4月 「沖縄県依存症治療拠点機関(アルコール健康障害)」認定・「TAPICアディクションセンター」設立(沖縄リハビリテーションセンター病院) 4月 「たぴっく地域ケアホーム ひやごん」開所(沖縄市) 4月 「たぴっくデイサービスセンター(認知症対応型通所介護)」開所 4月 「たぴっく定期巡回ケアステーション(地域密着型定期巡回・随時対応型訪問介護看護)」開所 4月 「あわせ訪問看護ステーション、あわせヘルパーステーション」移転 4月 「沖縄県認知症疾患医療センター(中部圏域)」指定(沖縄リハビリテーションセンター病院) 4月 「沖縄リハビリテーションセンター病院 本館7階病棟 認知症治療病棟」へ転換 5月 本館4階病棟「急性期精神科治療病棟」に移行 |
支店・支店事業所 |
・沖縄リハビリテーションセンター病院(沖縄市) ・宮里病院(名護市) ・介護老人保健施設 亀の里(沖縄市) ・名護スポーツリハビリテーションセンター SpoRC(スポーク)(名護市) ・サービス付き高齢者向け住宅 ラ・ペジーブル泡瀬(沖縄市) ・介護付き有料老人ホーム プライムガーデンうるま(うるま市) ・ラ・ペジーブル名護(名護市) |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
・タピック沖縄 株式会社(ユインチホテル南城等)(南城市) ・知念海洋レジャーセンター(南城市) ・特定非営利活動法人 IRS国際リハビリテーションスポーツ振興協会(名護市) ・株式会社 東南植物楽園(沖縄市) ・株式会社 屋我ビーチセンター(屋我地ビーチ)(名護市) ・名護自然動植物公園 株式会社(ネオパークオキナワ)(名護市) ・沖縄文化スポーツイノベーション 株式会社(スポーツ施設運営、公園管理等)(沖縄市) |
求める人物像 |
【目指す職員像】 1.自然な温かいあいさつができる 2.利用者、患者、家族の気持ちを受け止め、専門職として真摯に対応する 3.担当の基礎技術が備わり、必要とされる専門性を習得している 4.同僚や上司、他の職種と協調して仕事が出来、信頼されている 5.きびきびと業務をこなし、就業規則を守って勤務する 6.探求心があり、カンファレンスや研修に積極的に参加し、発表する向上心がある 7.無駄のない物品管理やコスト削減に向けて協力し、経営の発展に貢献する 8.タピックの理念・方針を深く理解し、組織の一員として夢を共有し働いている |
---|---|
募集職種 |
①理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ②正看護師 ③社会福祉士・精神保健福祉士 ④介護福祉士 |
職務内容 |
①理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ※回復期リハ病院における業務 ②正看護師 ※回復期リハ病院における業務 ➂社会福祉士・精神保健福祉士 ※病棟、外来、訪問、デイケアにおける相談・援助業務 ④介護福祉士 ※利用者、患者様への介護業務全般 |
採用予定人数 |
■理学療法士(10名) ■作業療法士(10名) ■言語聴覚士(5名) ■正看護師(10名) ■社会福祉士・精神保健福祉士(各2名) ■介護福祉士(5名) |
応募期間 | ■随時 |
応募資格・条件 | ■免許・資格取得済、または取得見込の方 |
必要書類 |
■履歴書(写真貼付) ■卒業(見込)証明書 ■成績証明書 |
応募方法 |
1.まずはメールまたはお電話にてご応募下さい。 2.応募後、履歴書を下記の宛先へご郵送下さい。 【応募先】 ①〒904-2173 沖縄県沖縄市比屋根2-15-1 沖縄リハビリテーションセンター病院 管理本部 TEL:098-933-8775(管理本部) ②〒905-0006 沖縄県名護市宇茂佐1763-2 医療法人タピック 宮里病院 管理部 TEL:0980-52-7756(管理部) |
選考方法・選考基準 | ■書類選考、面接 |
採用スケジュール | ■随時受付 |
勤務地 |
①沖縄リハビリテーションセンター病院 ②宮里病院 |
勤務時間帯 |
①理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、社会福祉士・精神保健福祉士 (1)08時 30分 ~ 17時 30分 ②正看護師 (1)08時 30分 ~ 17時 30分 (2)17時 00分 ~ 09時 00分 ➂介護福祉士 (1)17時 00分 ~ 09時 00分 (2)15時 00分 ~ 00時 00分 (3)00時 00分 ~ 09時 00分 |
給与 |
①理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 209,000円~(基本給:186,000円+資格手当20,000円+ベースアップ手当3,000円) ②正看護師 212,000円~(基本給:186,000円+資格手当20,000円+ベースアップ手当6,000円)※夜勤手当50,000円(例:月5回) ➂社会福祉士・精神保健福祉士 193,000円~(基本給:170,000円+資格手当20,000円+ベースアップ手当3,000円) ④介護福祉士 179,000円~(基本給:149,000円+資格手当14,000円+処遇手当13,000円+ベースアップ手当3,000円)※夜勤手当(例:月5回)30,000円 |
昇給 | ■年1回 |
賞与 | ■4.0ヶ月(前年実績) |
諸手当 | 処遇手当、夜勤手当、通勤手当、時間外手当、ベースアップ手当 |
休日・休暇 |
年間休日107日に加えて(リフレッシュ休暇3日)※週休2日程度 【その他】 年次有給休暇10日、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇、特別休暇 |
保険 | ■健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
福利厚生 |
■レジャー施設等各種補助あり ⑴カルチャーセンター(ペアーレ沖縄) ⑵ホテル(宿泊・食事・温泉)(ユインチホテル南城) ⑶レジャー施設(入園料・食事)(東南植物楽園/ネオパークおきなわ)等 ■事業所内保育園 ■健康診断(年1回) ■各種サークル活動補助 ■職員駐車場完備 |
教育研修制度/人事制度/各種制度 | 有り |
お問い合わせ連絡先 |
①〒904-2173 沖縄県沖縄市比屋根2-15-1 沖縄リハビリテーションセンター病院 管理本部 TEL:098-933-8775(管理本部) ②〒905-0006 沖縄県名護市宇茂佐1763-2 医療法人タピック 宮里病院 管理部 TEL:0980-52-7756 |
地図 |
|
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 | ☆新卒採用者数 令和3年43名 令和4年45名 令和5年44名 ☆新卒離職者数 令和3年15名 令和4年2名 令和5年2名 |
---|---|
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 令和3年 男性15名 女性28名 令和4年 男性12名 女性33名 令和5年 男性10名 女性34名 |
平均勤続年数 | 5.5年 |
平均年齢 | 40.0歳 |
研修 | 介護福祉士実務者研修 |
自己啓発支援の内容 | 院内教育研修 |
育児休暇取得対象者・ 取得数 | 48名 |
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 | 30% |
開催日 | イベント名 |
---|---|
2025.03.08 |
琉球新報 2026 看護師合同採用説明会に出展いたします!
|
Q1.「看護師」になりたいと思ったきっかけを教えてください。
親戚に医療従事者が多く、看護師の仕事の話は少々聞いていました。
祖父が危篤の際、看護師である叔母による介入や、家族への声かけを行っている姿を目の当たりにし、私も看護師として役立ちたいと思うきっかけになりました。
Q2.将来どの様な「看護師」を目指していますか?
回復期の仕事や学びを今より深めていき、将来在宅の分野も視野に入れつつ、回復期の業務を深めていきたいです。
Q3.当院を選んだ「決め手」は何でしたか?
元々急性期で整形外科と神経内科病棟に努めていましたがその後の様子までは確認できませんでした。
回復期リハに転院した患者のその後在宅復帰迄フォローしたかったからです。
Q1.理学療法士になりたいと思ったきっかけを教えてください。
高校の時、フェンシングをやっていました。
国体に参加する為、県外に行った時、怪我をしてしまいました。
その時、体のメンテナンス方法や、体の動きや仕組を教えてもらいました。
その事が理学療法士を目指すきっかけになりました。
Q2.将来どんな理学療法士を目指していますか?
患者の目標に対して一緒に考えて治療プログラムをたてて、
生活期に繋げられる様な提案だったり、動作を確認しながら、退院につなげられるリハビリ職になりたいです。
Q3.当院を選んだ「決め手」は何でしたか?
専門学校の時、「沖縄リハビリテーションセンター病院」に「外来リハ」の実習を約2ヶ月受けました。
その中で、回復期病棟だけではなく、デイケア、老健等様々な施設を見る事が出来、体の動かし方や仕組みとか色々経験できて、印象深かったからです。
Q1.「作業療法士」になりたいと思ったきっかけを教えてください。
「作業療法士」という職業は高校3年生の時に知りました。元々三線や絵画、手芸をするのが好きでした。進路ガイダンスで知り、好きなだけでなく、誰かの為にやっていきたいと思い、リハビリの道に進もうと思いました。
Q2.将来どの様な「作業療法士」を目指していますか?
目の前の患者のやりたいこと、仕事ある方もいらっしゃるので、その人その人の目標達成に寄り添える作業療法士になりたいです。
Q3.当院を選んだ「決め手」は何でしたか?
タピックが回復期リハビリだけではなく、色々な施設がある。その先の生活を見据えた生活の流れ、患者さんの流れにつなぎやすいと思ったので、ここに決めました。また、退院後の経過までフォローできる事や、沖縄県で脳卒中後の自動車運転再開の支援を行っているのは当院位である事も魅力に感じました。