株式会社 創和ビジネス・マシンズ
- 業 種
- IT・情報通信
創和ビジネス・マシンズは1978年に沖縄県で設立し、令和5年8月に45周年になる企業へ成長してきました。地域貢献をめざしITサービスを中心に企業活動を続けている会社です。
企業は時代の変化を敏感に対応していかなければ存続出来ません。
プライバシーマーク認定取得・CMMIレベル3(能力成熟度モデル統合)認証取得など製品の品質や生産性の向上を目指し積極的に対応してきました。
さらなるIT技術の発展に寄与しながら、DX(デジタルトランスフォーメーンション)に対応する企業を目指しております。
『創る人をつくる』をモットーに社員教育に力を入れ、IT企業で働く技術者に必要な「基本情報技術者」はシステムエンジニアの9割以上が取得しており、「応用情報技術者」「データベーススペシャリスト」などを含む上位資格へのスキルアップの為にe-ラーニングを開催、開発言語の必須スキルである「JAVA認定資格者(Silver、Gold)」も多数おり、スキルアップの向上、経験を積むことによってキャリアアップを実現しています。
研修費用・受検費用も会社が負担、報奨金制度・資格手当も充実させています。
4月からの半年間は延べ920時間の新人研修を実施、外部講師によるシステム設計・Java言語研修、日商簿記、TOEICなど充実した内容が自慢です。
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎2丁目23番2号 |
---|---|
地図 |
|
TEL | 098-855-5550 |
HP | https://www.sbm.jp |
事業内容 |
■システムインテグレーション事業 |
設立年月 | 昭和53年8月1日 |
代表者名 | 代表取締役社長 山田 義見 |
資本金 | 4,800万円 |
従業員数 | 140名(令和5年4月1日) |
年間売上高 | 16億3300万円【令和6年度実績】 |
沿革 |
昭和53年 8月 株式会社 創和リースとして資本金 4,800万円で設立し、沖縄県那覇市二中前にて営業開始。 昭和55年 5月 システム開発業務を開始。 昭和57年 3月 株式会社 創和ビジネス・マシンズに社名変更。 昭和57年 4月 日本アイ・ビー・エム 株式会社の特約店となり、コンピュータ販売業務を開始。 平成 8年 5月 本社社屋落成 (二中前) 平成20年 5月 プライバシーマーク認定取得。 第10822912(01)号 平成24年 3月 CMMIレベル3(能力成熟度モデル統合)米カーネギメロン大学より認証取得。 平成31年 1月 セキュリティ認定(ISMS)を取得 令和4年 5月 プライバシーマーク認定更新(第10822912(07)号) 令和5年 12月 セキュリティ認定(ISMS)認証更新 令和6年 1月 「CMMIレベル3(能力成熟度モデル統合)」認証更新 |
支店・支店事業所 | 沖縄本社 |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
株式会社 エヌ・テック・システムズ 岸本不動産 合資会社(岸本情報システム) |
主要取引先 |
沖縄県庁 各地方自治体(市町村役場) 各民間企業 各病院・クリニック |
採用実績データ |
2025年 10名採用 2024年 4名採用 2023年 7名採用 2022年 10名採用 2021年 11名採用 2020年 9名採用 |
求める人物像 |
・最新の情報を取り入れながら、技術的なスキルや知識を提供する事が出来る向上心を持った人材 ・プロジェクトチームなどで業務を進める事が多い事から、明朗活発で柔軟な考えで協力ができる行動力を持った人材 ・新たなサービスの提供など、次世代に繋がる新たな想像力を発揮できるチャレンジ精神が豊富な人材 |
||||
---|---|---|---|---|---|
募集職種 |
○システムエンジニア ○セールスエンジニア ○カスタマーエンジニア ○総務職 ※上述全て正社員採用予定 |
||||
職務内容 |
○システムエンジニア コンサルティング及び設計業務 ○セールスエンジニア システム提案及びコンサルティング ○カスタマーエンジニア ハードウェア保守及びコピー機メンテナンス ○総務職 経理・労務・人事・庶務 |
||||
採用予定人数 |
○システムエンジニア 15名 ○セールスエンジニア 若干名 ○カスタマーエンジニア 若干名 ○総務職 若干名 |
||||
募集学部・学科 |
○システムエンジニア 学部、学科問わず ○セールスエンジニア 学部、学科問わず ○カスタマーエンジニア 機械・電子・電気等 工学系 ○総務職 学部、学科問わず ※「日商簿記検定2級」以上、または同等の知識のある方に限らさせていただきます。 |
||||
応募期間 |
令和7年3月1日より募集人員の内定決定まで。 ・会社訪問/説明会 3月より開催。 ・採用試験 4月より実施予定 |
||||
応募資格・条件 | 学部・学科不問 | ||||
必要書類 |
1.履歴書(写真付) 2.成績証明書 3.卒業見込証明書 4.健康診断書 |
||||
応募方法 |
1.弊社HPよりエントリー 2.就活サイトよりエントリー(りゅうナビ、タイムスナビ、マイナビ) 3.電話応募(総務部 098-853-6146) |
||||
選考方法・選考基準 |
○一次試験 1.適正検査 2.小論文 ○二次試験 1.面接(一次試験合格者に別途通知) |
||||
採用スケジュール | 採用試験の日程は、ホームページまたは就活サイトでご確認ください。 | ||||
勤務地 | 沖縄県、県外 | ||||
勤務時間帯 | 月曜日~金曜日 9:00~18:00 | ||||
給与 |
○大学院卒業 月給224,000円 ○大学卒業 月給216,000円 ○工業高等専門学校 高専5年生卒業 月給200,000円 高専専攻科卒業 月給216,000円 ○短期大学卒業 月給197,000円 ○専門学校卒業 月給197,000~206,000円(2年、3年卒業による) |
||||
昇給 | 年1回 | ||||
賞与 | 年2回(6月、12月) | ||||
諸手当 |
○通勤費 :定期券100%、上限あり(50,000円) ○残業手当:本採用後支給 ○資格手当:各資格に応じて5,000~8,000円、本採用後支給 |
||||
休日・休暇 | 完全週休2日制、祝日、年末年始休暇、夏休み制度有 | ||||
保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | ||||
福利厚生 |
○勤労者財産形成貯蓄制度 ○互助会 〇退職金制度 〇福利厚生施設利用割引 〇自己啓発助成制度 |
||||
教育研修制度/人事制度/各種制度 |
○新人研修(令和7年4月7日 ~ 令和7年9月30日) IT基礎研修、JAVA言語研修、日商簿記3級研修、TOEIC研修、英会話研修 ○イーラーニングによる資格取得研修 ○集合研修による資格取得研修 ○幹部候補生育成研修 ○その他 適宜必要な研修 |
||||
お問い合わせ連絡先 |
|
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 | 新卒採用者数 ・2022年度[10]名 ・2023年度[7]名 ・2024年度[4]名 離職者数 ・2022年度[3]名 ・2023年度[0]名 ・2024年度[0]名 入社半年間の新人研修、入社後1年間の残業ゼロ活動により新人の退職は極めて稀です。 |
---|---|
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 男性 ・2022年度[9]名 ・2023年度[6]名 ・2024年度[2]名 女性 ・2022年度[1]名 ・2023年度[1]名 ・2024年度[2]名 |
平均勤続年数 | 平均[12.4]年 |
平均年齢 | 従業員の平均年齢[36.8]歳 |
研修 | 研修の有無[有] 内容:新人(IT研修、Java言語研修、日商簿記3級、TOEIC研修)、既存職員(上位スペシャリスト研修) 学生へPRコメント:IT企業は人が全てです。積極的に人材育成を行っています。 |
自己啓発支援の内容 | 自己啓発支援の有無[有] 内容:資格取得に対するイーラーニング等の研修を積極的に実施しています。 学生へPRコメント:研修に対する助成、合格時の報奨金、給与での資格手当等が充実しています。 |
メンター制度の内容 | メンター制度の有無[無] 学生へPRコメント:社内制度としてのメンター制度はありませんが、実質先輩の助言・指導が業務として実施されています。今後は制度化を含め社員の働きやすい環境を改善していく計画です。 |
キャリアコンサルティング制度の内容 | キャリアコンサルティング制度の有無[有] 内容: 毎年度 キャリア等に関する面談を実施、資格取得等の支援を計画。昇進昇格に対するキャリア等の実績を考慮。 |
月平均所定外労働時間 | 月平均所定外労働時間[約11.8]時間 学生へPRコメント:全社で残業時間の軽減に具体的に取り組んでいます。 |
有給休暇の平均取得日数 | 平均取得日数[9.5]日 学生へPRコメント:夏休み制度を含め、休暇取得には積極的に実施しています。今年度より長期休暇・リフレッシュ休暇等を取り入れ、取得しやすい環境を導入しております。 |
育児休暇取得対象者・ 取得数 | 女性[2名/2名] 男性[5名/3名] |
開催日 | イベント名 |
---|---|
オンライン会社説明会 エントリー開始!!
|