医療法人 鉄蕉会 亀田メディカルセンター
- 業 種
- 医療・介護
【沖縄県出身のスタッフも多数在籍しています!】
亀田メディカルセンターは、亀田総合病院を中心とした亀田クリニック・亀田リハビリテーション病院などの医療サービス施設の総称です。千葉県南部に位置し、基幹病院としての役割を担う当センターは、診療科目34科、1日の平均外来患者数3,000名と近年では国内の様々な地域また海外からも患者さまが来院されます。
2009年、日本で初めてJCI(国際医療機能評価)認証を取得し、2021年には4度目となる更新と認証継続を行いました。
外来診療から急性期の治療(入院)そして回復期のリハビリまで、患者さまお一人おひとりに合った質の高い医療を提供することにより患者さまのQOL(Quality of Life :生活の質)の向上を目指しています。
【病床数992床、診療科目34科】
【亀田総合病院】
亀田メディカルセンターの中核として機能する施設です。千葉県南部の基幹病院として、優れた人材、高精度機器を導入・ 駆使し、急性期医療を担っており、集中治療部門(ICU、NCU、NICU)を整備し急性期高度医療の提供に力を注いでいます。
【亀田クリニック】
独立型の外来専用施設です。大規模な外来専用施設に充実した専門スタッフや診療設備により、今まで入院を必要としていた医療を、外来で行えるという大きなメリットを生み出しています。
【亀田リハビリテーション病院】
回復期リハビリテーションとして、急性期の治療を終えた患者さまに短期間でより高いレベルまで回復してご自宅に退院していただくことを目指します。
【認定施設】
・千葉県救命救急センター三次指定
・厚生労働省指定臨床研修指定病院
・厚生労働省指定(外国人医師)臨床修練指定病院
・災害拠点病院
・HIV拠点病院
・厚生労働省歯科医師臨床研修指定病院
・難病医療協力病院
・肝疾患専門医療機関指定
・ISO9001認証取得 ver.2008
・地域難病支援事業 (地域中核病院)
・小児救急医療拠点病院補助金対象施設
・地域リハビリテーション支援病院
・地域医療支援病院名称承認
・千葉県総合周産期母子医療センター
・地域がん診療連携拠点病院
・JCI(Joint Commission International)認証取得
・基幹災害医療センター指定
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒296-8602 千葉県鴨川市東町929 |
---|---|
地図 |
|
TEL | 0120-27-3140 |
FAX | 04-7093-7056 |
HP | http://www.kameda-nurse.jp/ |
事業内容 |
【診療科 34科】 |
設立年月 | 1954年8月27日 |
代表者名 | 亀田隆明 |
資本金 | 4,495万円 |
従業員数 | 3,741名 |
年間売上高 | 385億円 |
沿革 |
亀田家は、古く寛永の末頃から医療を営み、享保年間に現在地に移ったとされています。 歴代医療を営み、当時は漢方医、蘭方医の時代ではありましたが、明治の末期には、亀田俊雄により西洋医学による現代的病院としての形態を整えるにいたり、その衣鉢は脈々として今日に伝えられています。 亀田グループ沿革 http://www.kameda.com/about/outline/01/index.html 亀田総合病院沿革 http://www.kameda.com/about/transition/01/index.html |
支店・支店事業所 |
◆亀田総合病院 【設立】 1948(昭和23)年1月 (有) 亀田病院 1954(昭和29)年9月 医療法人鉄蕉会亀田病院に改組 1964(昭和39)年7月 医療法人鉄蕉会亀田総合病院に名称変更 【院長】 亀田俊明 【診療科】 34 科 内科、心療内科、精神科、脳神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科、乳腺外科 【病床数】一般 865床 (うち開放病床 30床)/精神 52床 【職員数】 3576名 【看護師数】 1098名 【看護方式】 チームナーシング・プライマリー制 ◆亀田クリニック 【設立】 1995(平成 7)年 【院長】 黒田浩司 【診療科】 32 科 内科、心療内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、乳腺外科、消化器外科 【病床数】 19 床 【診察室】 100 室 ◆亀田リハビリテーション病院 【開設】 2004(平成16)年 【院長】 永田智子 【診療科】 (単 科)リハビリテーション科 【病床数】56床(一般) 【職員数】 165名 【看護師数】 27名 【看護方式】 チームナーシング・プライマリー制 |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
◆医療法人鉄蕉会 【プライマリケア】 亀田ファミリークリニック館山(千葉県館山市) 【幕張事業部】 亀田総合病院附属幕張クリニック(千葉県千葉市) 亀田MTGクリニック(千葉県千葉市) 亀田IVFクリニック幕張(千葉県千葉市) 【地域包括ケア】 亀田森の里病院(神奈川県厚木市) 【サテライト】 亀田京橋クリニック(東京都中央区) 【訪問看護】 亀田訪問看護センター(千葉県鴨川市) 訪問看護ステーション勝浦(千葉県勝浦市) ◆健保・年金 亀田総合病院健康保険組合 亀田総合病院グループ企業年金基金 ◆学校法人鉄蕉館 亀田医療技術専門学校 亀田医療大学 ◆社会福祉法人太陽会 安房地域医療センター(千葉県館山市) Ours baby/企業主導型保育所(千葉県鴨川市) 認定こども園OURS(千葉県鴨川市) 千葉県中核地域支援センター ひだまり(千葉県鴨川市) 障害者支援施設 しあわせの里(千葉県鴨川市) 障害福祉サービス事業所 らんまん(千葉県鴨川市) 特別養護老人ホーム めぐみの里(千葉県鴨川市) ケアハウス まんぼう(千葉県鴨川市) 介護老人施設 たいよう(千葉県鴨川市) 訪問看護ステーション おひさま(千葉県鴨川市) 安房医療福祉専門学校(千葉県館山市) |
採用実績データ |
北海道から沖縄まで、全国からたくさんの仲間が集まっています! 新卒採用者数(男性/女性) 2020年入職者165名(男性26名/女性139名) 2019年入職者164名(男性29名/女性135名) 2018年入職者151名(男性25名/女性126名) 2017年入職者172名(男性28名/女性144名) 男性看護師の割合が16.3%、男性スタッフが多く活躍しています! ※法人全体 |
募集職種 | 看護師、助産師、保健師 |
---|---|
職務内容 | 看護業務全般 |
採用予定人数 | 160名 |
募集学部・学科 | 看護学部や看護学科の方 |
応募期間 |
2022年4月より採用試験を実施いたします ※web面接も対応可能です |
応募資格・条件 | 看護師資格取得予定の方、看護師資格をお持ちの方 |
必要書類 |
履歴書(当院フォーマット)、成績証明書、健康診断書、卒業見込証明書、入職希望調査票(当院フォーマット) ※履歴書と入職希望調査票につきましては、当院リクルートサイトよりダウンロードいただくか、資料請求時などにお問合せください。 |
応募方法 |
1.リクルートサイトよりお申込み登録をいただくか、メールにてお申込みのご連絡をお願いいたします。 2.採用試験締切日までの必着にて書類を送付ください。 |
選考方法・選考基準 |
書類選考、小論文、面接 ※web面接のご対応も可能です。お申込み時にご希望ください。 |
採用スケジュール |
4月以降、月に1~2回程度採用試験を実施いたします。 日程につきましては、ホームページにて更新いたします。 選考後は2週間程度で結果を発送させていただきます。 見学会等の参加の有無や参加イベントの種別が選考に影響することはありませんのでご安心ください。 |
勤務地 | 千葉県 |
勤務時間帯 |
二交代制 三交代制 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) ・日勤 08:00 ~ 17:00(休憩60分) ・準夜勤 16:15 ~ 00:30(休憩60分) ・深夜勤 23:45 ~ 08:30(休憩60分) |
給与 |
看護師資格 + 学士/高度専門士 をお持ちの方 (4年制大卒/高度専門士や学士が取得可能な専門卒) モデル月収 296,000円 内訳:基本給200,000円、職種手当30,000円、社宅利用時住宅補助26,000円、夜勤4回分40,000円 看護師資格 をお持ちの方 (3年制専門卒/3年制短大卒/高校5年一貫校卒など) モデル月収 293,000円 内訳:基本給197,000円、職種手当30,000円、社宅利用不住宅補助26,000円、夜勤4回分40,000円 ※夜勤回数により支給は異なります |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
諸手当 |
時間外手当・通勤手当・扶養等の手当については、規定に準じ実績により支給。 社宅利用時の住宅補助26,000円 |
休日・休暇 |
年間休日110日(週平均40時間) 年次有給休暇(初年度10日、最高20日) 年末年始休暇、産前産後・育児・介護休暇、育児短時間勤務制度等あり |
保険 |
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・企業年金保険・労災補償保険 各種保険完備 |
福利厚生 |
・社宅完備(単身者用:バストイレ別、8~10帖ほどのワンルームタイプ) ・各保養施設契約 ・大型テーマパークのコーポレートプログラム ・日帰りバスツアー ・体育推奨事業(潮干狩・バレーボール大会・ボウリング大会) ・職員食堂 ・体育館(フィットネスジム併設) ・クラブ活動(17種類以上)等 |
教育研修制度/人事制度/各種制度 |
新人教育については、病院の役割や理念、看護師や社会人としてのマナー、コミュニケーション研修などの基礎から、看護技術の研修など、1年を通して豊富な研修が組まれています。 その時つまずきやすいことや、必要になるものを、抜けなく教育を受けられるようスケジュールしています。 また、キャリア・アドバンス・システムという当院独自の教育システムを通して、一人ひとりが看護師としての目標を見つけられるよう支援を行っています。 その他にも、資格取得支援や、院外での研修受講、海外研修などもあります。 |
お問い合わせ連絡先 |
亀田メディカルセンター 看護師採用推進室 ホームページ http://www.kameda-nurse.jp/recruit/ または メール saiyo.ns@kameda.jp よりお問合せ・お申込みを承っています。 |
地図 |
|
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 2020年入職者165名(男性26名/女性139名) 2019年入職者164名(男性29名/女性135名) 2018年入職者151名(男性25名/女性126名) |
---|---|
研修 | 病院の役割や理念、看護師や社会人としてのマナー、コミュニケーション研修などの基礎から、看護技術の研修など、1年を通して豊富な研修が組まれています。 その時つまずきやすいことや、必要になるものを、抜けなく教育を受けられるようスケジュールしています。 また、キャリア・アドバンス・システムという当院独自の教育システムを通して、一人ひとりが看護師としての目標を見つけられるよう支援を行っています。 |
自己啓発支援の内容 | 通信教育支援 院外で行われている学会や研修を院内で受けることができます。 「質の高い講義を気軽に受けられる」とスタッフにも好評です。 |
メンター制度の内容 | 実地指導者(プリセプター・アサイメント)の先輩が新人を手厚くサポートします。 また、その実施指導者をサポートする教育担当者も各病棟に配置。 「新人看護師研修責任者」という、新人サポートを専任とする師長もおり、仕事面だけでなく精神面でのサポートにも力を入れています。 新人はみんなで育てる! |
キャリアコンサルティング制度の内容 | 資格取得支援あり ・資格取得のための進学の際は休職となります ・修学金制度あり 特定行為指定研修機関 2019年8月~ 看護師免許証取得後通算3年以上の実務経験を有すること、CAS(キャリアアドバンスシステム)レベル2を有する者は研修を受講することが出来ます。 当院では、人工呼吸器関連、末梢留置型中心静脈注射用カテーテルなどの12区分を研修対象とし、急性期医療や在宅医療を支える看護師の育成を目指します。 |
社内検定等の制度の内容 | 【キャリア・アドバンス・システム】 レベル1(新採用者オリエンテーション他・新人研修)からレベル5までの独自のキャリア開発システム ナースとして大切な能力を、個人が目標を持って自分のペースで身に着けるこを目指して作られたシステムです。発達段階(レベル)別に、一人ひとりの強みと弱みに合わせた教育を受けることができます。 システムの中では、実践→評価→教育を繰り返すことで着実に力をつけていきます。 【特徴】 ●一人ひとりのペースで成長できる ●個人の強みと弱みに合わせた研修、関心のある研修を自主選択できる ●4年目以上の中堅・ベテランも次の目標が持てる ●確実に看護実践能力を高めていくことができる |
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 | 2020年度 80% 2019年度 88% 2018年度 84% |
開催日 | イベント名 |
---|---|
病院見学会・個別見学・オンライン見学会
|