株式会社 ビーンズラボ
- 業 種
- IT・情報通信
相手の事を支えたい
相手の力に自分の力を加えて、大きな壁を乗り越えたい
そんな事に喜びを感じる人の集まり
それが私たちの会社です。
だからこそ大事にしているのは「目の前の相手のために一生懸命になれる」こと
その想いがあれば、技術は身に着けられると考えています。
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目19番地1号ルカフおもろまち4F/5F |
---|---|
地図 |
|
TEL | 098-917-0102 |
FAX | 098-943-5136 |
HP | http://beanslabo.co.jp/ |
事業内容 |
【AI/RPA/IoT/WEBアプリケーション等の開発~運用】 |
設立年月 | 2011年09月 |
代表者名 | 柴田 剛人 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 101名 |
支店・支店事業所 |
【本社】 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4-19-1 ルカフ おもろまち4F/5F |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
【グループ会社】 ●東京 ライトカフェ ライトカフェクリエイション レガートシップ ライトカフェスタジオ ●福岡 ファイロット |
採用実績データ |
2015年:3名 2016年:4名 2017年:5名 2018年:7名 2019年:5名 2020年:8名 |
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 | 2017年 5名 離職者0名 2018年 7名 離職者0名 2019年 5名 離職者0名 |
---|---|
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 2017年 男性1/女性4 2018年 男性3/女性4 2019年 男性2/女性3 |
平均年齢 | 29歳 |
研修 | あり |
自己啓発支援の内容 | なし |
メンター制度の内容 | なし |
キャリアコンサルティング制度の内容 | なし |
社内検定等の制度の内容 | なし |
月平均所定外労働時間 | 5時間~17時間 |
有給休暇の平均取得日数 | 7.3日 |
育児休暇取得対象者・ 取得数 | 3名 |
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 1割 管理職 6割 |
開催日 | イベント名 |
---|---|
オンライン座談会(6/15、6/19)
|
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
自己分析と面接準備を並行してすすめていくことです。
どちらも早すぎる、という事はないと思います。
実際、どちらも切り離すのは難しく、自己分析の結果を面接練習で感じることもできました。
逆に、志望動機やその会社の魅力について話しやすい企業は、就活の軸にあっているからかもしれません。
面接練習や企業研究も、自己分析につながるので色々な方法を試して
自分にあったやり方を探してみてください♬
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
成長できそうだなと感じた環境です。
他にも似た条件や研修制度のある会社を受けていましたが、
会社の雰囲気や社員同士の和気あいあいとした会話を見て、
この一員となり、会社・社員とともに成長していきたいと思ったことが大きいです。
また資格手当が充実していて、社員の頑張りへの直接的な評価があるのは嬉しかったです。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
迷ったら、就活イベントに参加してみてください!
インターンシップや説明会、就活セミナーや講座など、いろいろな機会があると思います。
イベントによっては敷居が高く感じて悩むこともあるかもしれませんが、
自己分析や業界研究など、回を重ねることで分かることが多いのです。
どんどんチャレンジしてください。
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
私が就活時に意識したことは「やる気を示すこと」です。
履歴書を書く際は、小さいことでも積極性と前向きさを前面に押し出して、やる気を感じられる文面になるよう記述しました。また面接時には、大きい声でハキハキと話すことが重要だと思います。私自身は、面接で話すことが苦手だったので特に意識しました。
今振り返ると、十社程度しか応募しなかったので、もう少し積極的に履歴書を提出しておけば自己分析の推敲と心の余裕に繋がったと思います。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
まず、ITという業種に目を付けたのは、現在最も成長著しい分野と考えたからです。
今では日常生活もどんどんIT化が進んでいます。この知識を学べれば、スキルアップと時代を学ぶことに繋がります。次に数あるIT企業の中からビーンズラボを選んだのは、「研修制度」と「働きやすさ」です。私は全くのIT未経験だったので3か月間の研修は非常に魅力的でしたし、何より上司とも和気あいあいと話せて意見を交わせる職場の雰囲気が決め手でした。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
何より「自己分析」が最も重要だと思います。自分の性格や嗜好をハッキリさせると、自然と志望理由や会社ごとの魅力も見えてきます。自分が何が好きか・何をやりたいかがある程度固まったら、あまり興味のない会社に応募して練習するのもありです(笑)。練習もできるし視野が広がれば儲けものです。自分の芯をしっかりと持ってどんどん応募してみてください!
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
意識したことは、企業への志望理由をしっかりと固めることです。
企業探しでは、合同企業説明会や就職支援サイトを利用して、自分の希望の条件(仕事内容、勤務地、給与など)をもとに探していました。同じような条件の会社がいくつかありましたが、その中でも興味を惹かれる会社を見つけることができました。そんな時に、興味のある会社だけでなく、あえて似た条件の会社も調べて比較することで、どうして自分がその会社で働きたいのか、より深く考えることができました。そのおかげで、履歴書や面接では、志望理由を明確に伝えることができました。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
成長できる環境が整っていると感じた為です。
学生時代、PCのアプリケーション(Excel等)の操作や、基本的なコンピュータリテラシーについて学んでいました。勉強している内にシステムの裏側に興味を持ち、IT業界で働きたいと思うようになりました。合同企業説明会でビーンズラボに出会った際、人事担当の方が「社員の成長が会社の成長に繋がるから、社員の成長にとても力を入れている」と仰っていました。実際に、東京で働く環境・研修制度など、社員の成長のために様々な取り組みを行っていると聞き、私もこの環境で会社に貢献しながら自分も一緒に成長していきたいと思い入社を決めました。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
自己分析は特にじっくり取り組むと良いと思います。
就職活動中は、企業訪問や面接で緊張したり、履歴書の自己PRを書くため一日中自分について考えたりと、精神的にとても力を使い大変でした。しかし、自分について理解を深めていくことで、強みや弱みを把握でき、今足りていない部分をどのように補い改善できるか?というところまで考えることができました。社会人になった今でも、自己分析をして、自分の能力をふまえて効率的に仕事を進めたり、今後どのように成長していきたいか目標を立てることができています。自分を理解し分析することは、就職活動中だけでなく、今後の人生においても必要になるので、ぜひこの機会にしっかり自分と向き合ってみてほしいと思います。